研 究 業 績


山 本 章 博

京都大学情報学研究科 知能情報学専攻

2007年8月

1. 学術論文

1. Yamamoto, A. : An Anatomy of Abstraction, Bulletin of Informatics and Cybernetics, 22(3-4), 179-188 (1987).

2. Yamamoto, A. : Completeness of Extended Unification Based on Basic Narrowing, Proceedings of the 7th Logic Programming Conference (Lecture Notes in Artificial Intelligence 383), 1-10, Springer-Verlag(1988).

3. Yamamoto, A. : A Theoretical Combination of SLD-Resolution and Narrowing, J.-L. Lassez (ed.) Logic Programming, 470-487, The MIT Press (1987).

4. 山本 章博 : 基底ナローイングを用いた拡張単一化アルゴリズムの完全性問題, コンピュータソフトウェア,6(3), 35-45(1989).

5. Yamamoto, A. : Elementary Formal System as a Logic Programming Language,  Proceedings of the 8th Logic Programming Conference (Lecture Notes in Artificial Intelligence 485), 73-86, Springer-Verlag(1989).

6. Arikawa, S., Shinohara, T., and Yamamoto, A. : Elementary Formal System as a Unifying Framework for Language Learning, Proceedings of the Second Annual Workshop on Computational Learning Theory, 312-327 (1989).

7. Yamamoto, A. : Generalization of Weakly Reducing EFS with Abstraction,  in Advances in Information Modelling and Knowledge Bases, 110-123, The IOS Press (1991).

8. Arikawa, S., Shinohara, T. and Yamamoto, A. : Learning Elementary Formal Systems, Theoretical Computer Science, 95(1), 97-113, 1992.

9. Yamamoto, A. : Procedural Semantics and Negative Information of Elementary Formal System, the Journal of Logic Programming, 13(1), 89-97 (1992).

10. Arikawa, S., Miyano, S., Shinohara, A., Shinohara, T., and Yamamoto, A. : Algorithmic Learning Theory  with Elementary Formal Systems, IEICE Trans. Inf. & Syst., E75-D(4), 405-414 (1992).

11. Ito, K. and Yamamoto, A.: Polynomial-Time MAT Learning of Multilinear Logic Programs, Proceedings of the Third Workshop on Algorithmic  Learning Theory (Lecture Notes in Artificial Intelligence 743), 63-74, Springer-Verlag(1992).

12. Yamamoto A. : Generalized Unification as Background Knowledge in Learning Logic Programs, Proceedings of the 4th International Workshop on Algorithmic  Learning Theory (Lecture Notes in Artificial Intelligence 744), 111-122, Springer-Verlag(1993).

13. Ishino, A. and Yamamoto, A. : Learning from Examples with Typed Equational Programming, Proceedings of the 5th International Workshop on Algorithmic Learning Theory (Lecture Notes in Artificial Intelligence 872), 301-316, Springer-Verlag(1994).

14. Yamamoto, A. : Learning Logic Programs Using Definite Equality Theories as Background Knowledge, IEICE Trans. Inf. and Syst. , E78-D(5), 539--544, 1995.

15. Yamamoto, A. : Programming by First Order Formulas for Object and Relation Definition, H. Kangassalo, H. Jaakkola, S. Ohsuga, and B. Wangler (eds.) Information Modelling and Knowledge Bases VI, 437-445, The IOS Press (1995).

16. Yamamoto, A. : Which Hypotheses Can Be Found with Inverse Entailment? Proceedings of the 7th International Workshop on Inductive Logic Programming (Lecture Notes in Artificial Intelligence 1297), 296-308, Springer (1997).

17. Ishino A. and Yamamoto, A. : Generalizations in Typed Equational Programming and Their Application to Learning Functions, New Generation Computing, 15:87-103(1997).

18. Yamamoto A. : Logical Aspects of Several  Bottom-up Fittings, Proceedings of the 9th International Workshop on Algorithmic Learning Theory (Lecture Notes in Artificial Intelligence 1501), 158-168,Springer(1998).

19. Ito, K. and Yamamoto, A. :  Finding Hypotheses from Examples by Computing the Least Generalization of Bottom Clauses, Proceedings of the First International Conference on Discovery Science (Lecture Notes in Artificial Intelligence 1532), 303-314, Springer (1998).

20. Yamamoto, A. : An Inference Method for the Complete Inverse of Relative Subsumption, New Generation Computing, 17(1): 99-117 (1999).

21. Yamamoto, A. : Revising the Logical Foundations of Inductive Logic Programming Systems with Ground Reduced Program, New Generation Computing, 17(1): 119-127 (1999).

22. 石野 明, 山本 章博 : 等式プログラミングにおける複雑化を用いた帰納推論,人工知能学会誌,14(3), 512-519 (1999).

23. 伊藤 公人, 山本 章博 : スキーマと質問を用いた述語発見による論理プログラムの構成的学習アルゴリズム, 人工知能学会誌,14(4), 679-688 (1999).

24. 伊藤 公人, 山本 章博 : 底節の最小汎化に基づく仮説の発見手法, 人工知能学会誌,14(4), 709-716 (1999).

25. Yamamoto, A. : New Conditions for the Existence of a Least Generalization under Relative Subsumption, Proceedings of the 10th International Workshop on Inductive Logic Programming , (Lecture Notes in Artificial Intelligence 1866), 253-264, Springer (2000).

26. Yamamoto, A. and Fronhoefer, B. : Hypothesis Finding via Residue Hypotheses with the Resolution Principle, Proceedings of the 11th International Workshop on Algorithmic Learning Theory  (Lecture Notes in Artificial Intelligence 1968), 156-165, Springer (2000).

27. Yamamoto, A.: Using Abduction for Induction based on Bottom Generalization, in P.A. Flach and A.C. Kakas (eds.)  Abduction and Induction: Essays on their Relation and Integration, 267-280, Kluwer Academic Press (2000).

28. Yamamoto, A., Ishino, A., Ito, K. and Arimura, H.: Modelling Semi-structured Documents with Hedges for Deduction and Induction, Proceedings of the 11th International Workshop on Inductive Logic Programming, (Lecture Notes in Artificial Intelligence 2157), 240-247, Springer (2001).

29. 菊池 敏幸, 山本 章博 : 様々な発見の論理を統一的に利用可能な環境の構築, 人工知能学会誌, 17(5), 576-584 (2002).

30. Fronhoefer, B. and Yamamoto, A. : Minimised Residue Hypotheses in  Relevant Logic, Proceedings of the 13th International Workshop on Algorithmic Learning Theory  (Lecture Notes in Artificial Intelligence 2533), 278-292, Springer (2002).

31. Kikuchi, T. and Yamamoto, A. : Unifying Various Knowledge Discovery Systems in Logic of Discovery, Information Modelling and Knowledge Bases XIV, 118-127, IOS Press (2003).

32. Yamamoto, A.: Hypothesis Finding based on Upward Refinement of Residue Hypotheses, Theoretical Computer Science, 298, 5-19 (2003).

33. Ogiso, A. and Yamamoto, A.: Finding Similar Stories by Using Sequences of Occurrence Vectors, in Y. Kiyoki, E. Kawaguchi, H. Jaakkola, and H. Kangassalo (eds.)Information Modelling and Knowledge Bases XV, pp.303--306, IOS Press (2004).

34. 山本章博 : 精密化演算子を用いた帰納メタ論理プログラミング, コンピュータソフトウェア, 21(5), 77-82 (2004).

35. Yamamoto, A. and Ogiso, A. : Similarity of Documents Based on the Vector Sequence Model. In Proceedings of the International Workshop onIntuitive Human Interfaces for Organizing and Accessing Intellectual Assets (Lecture Notes in Computer Science 3359), 233-242, Springer (2004).

36. Fronhoefer, B. and Yamamoto, A. : Hypothesis finding with proof theoretical appropriateness criteria, Theoretical Computer Science, 350,  140-162 (2006).

37. de Brecht, M. and Yamamoto A. : Mind Change Complexity of Inferring Unbounded Unions of Pattern Languages from Positive Data. Proceedings of the 17th International Conference on Algorithmic Learning Theory (Lecture Notes in Artificial Intelligence 4264), 158-168, Springer (2006).

38. de Brecht, M., Kobayashi, M., Tokunaga, H., and Yamamoto, A. : Inferability of Closed Set Systems From Positive Data. New Fromtiers in Artificial Intelligence (Lecture Notes in Artificial Intelligence 4384), 265-275, Springer (2007).

39. Doi, K., Yamashita, T.  and Yamamoto, A.  An Efficient Algorithm for Computing Kernel Function Defined with Anti-Unification,
Post-proceedings of the 16th International Conference of Inductive Logic Programming (Lecture Notes in Artificial Intelligence 4455), 139-153, 2007.

2. その他の論文

1. 有川節夫,篠原武,山本章博,他9名 : テキストデータベース管理システムSIGMA第2版について, 九州大学大型計算機センター広報,20(6), 517-581 (1988).

3. 査読つき国際会議等発表論文

1. Yamamoto, A. : Representing Inductive Inference with SOLD-Resolution, Proceedings of IJCAI ’97 Workshop on Abduction and Induction in AI, 59-63(1997).

2. Yamamoto, A. : Which Hypotheses Can Be Found with Inverse Entailment? –Extended Abstract―, Proceedings of IJCAI ’97 Workshop on Frontiers of Inductive Logic Programming, 19-23(1997).

3. Yamamoto, A.: Hypothesis Finding based on Upward Refinement of Residue Hypotheses –extended abstract―, In Proceedings of the Workshop on Logic and Learning affiliated with LICS 2001 (2001).

4. Yamamoto, A and Fronhoefer, B : Finding Hypotheses by Generalizing Residue Hypotheses, the Work in Progress session in the 11th International Workshop on Inductive Logic Programming, Strasbourg (2001).

5. Akihiro Yamamoto and Akira Ogiso, Similarity of Documents based on the Vector Sequence Model, The Dagstuhl Workshop on Intuitive Human Interface for Organizing and Accessing Intellectual Assets, March (2004)

6. de Brecht, M., Kobayashi, M., Tokunaga, H., and Yamamoto, A. : Inferability of Closed Set Systems From Positive Data, Proc. of LLLL 2006,  11-17, JSAI , Tokyo (2006).

7. Sugiyama, M., Hirowatari, E., Tsuiki, H., and Yamamoto, A. : Learning from Real-Valued Data with the Model Inference Mechanism through the Gray-Code Embedding, Proc. of  LLLL 2006,31-37, JSAI , Tokyo (2006).

8. Doi, K., Yamashita, T.  and Yamamoto, A.  An Efficient Algorithm for Computing Kernel Function Defined with Anti-Unification,
The 16th International Conference of Inductive Logic Programming (ILP 2006) (2006).

9. Takamatsu, I., M., Kobayashi, M., Tokunaga, H., and Yamamoto, A. : Computing Characteristic Sets of Bounded Unions of Polynomial Ideals, Proc. of  LLLL 2007, 53-59, JSAI , MIyazaki (2007).

4. その他の国際会議講演

1. Arikawa, S., Haraguchi, M., Inoue, H., Kawasaki, Y., Miyahara, T, Miyano, S., Oshima., K., Sakai, H., Shinohara, T., Shiraishi, S., Takeda, M., Takeya, S., Yamamoto, A.: The Text Database Management System SIGMA : An Improvement of the Main Engine, Proceedings of the Berliner Informatik-Tage, 72-81 (1988).

2. Arikawa, S., Shinohara, T., and Yamamoto, A. : Inductive Inference  of  Formal Languag by Elementary Formal Systems, Joint Scandinavian-Japanese Seminar on Information Modelling and Knowledge Bases (1989).

3. Arikawa, S., Shinohara, T., and Yamamoto, A. : Elementary Formal System as a Framework of Inductive Inference, Theoretical Foundations of Knowledge Information Processing (1989).

4. Yamamoto, A. : Procedural Semantics of Elementary Formal System and Closed World Assumption, Japanese-French Seminar on Deductive Database and Artificial Intelligence (1990).

5. Yamamoto, A. : Extensions of Deductive Logic Programming for Inductive Logic Programming,  Seminar on Deduction, Dagstuhl Seminar Report 170, 22-23, Dagstuhl (1997).

6. Yamamoto, A. : Characterization of Inductive Method based on Multiple Abduction, Impromptu Talk at 8th Workshop on Algorithmic Learning Theory, Sendai(1997).

7. Yamamoto, A. : Hypothesis Construction and Beyond it, 16th Machine Intelligence Workshop, York (1998).

8. Yamamoto, A. : Hypothesis Construction and Network, Joint Seminar on Theories and Applications of Discovery Science, The University of New South Wales, Sydney (1999).

9. Yamamoto, A. : Relative Least Generalization Revisited, Second Joint Seminar on Theories and Applications of Discovery Science, The University of New South Wales, Sydney (2000).

10. Yamamoto, A. and Ogiso, A. : Finding Similar Stories with Document Vectors Obtained by Segmentation of Text Data, First International Workshop "Access Architectures for Organizing and Accessing Intellectual Assets", Sappro (2001).

11. Yamamoto, A. : Some Deductive Approaches to Inductive Logic,  Invited Talk, The 8th Asian Logic Conference, Chongqing (2002).

12. Ogiso, A. and Yamamoto, A. : Finding similar narratives by using multi-generalization of document vector sequences, 3rd International Workshop "Access Architectures for Organizing and Accessing Intellectual Assets", Sappro (2003).

13. Yamamoto, A. : Hypothesis-Finding and Identification with Inductive Metalogic Programming, The First Franco-Japanese Workshop on Information Search, Integration and Personalization (2003).

14. Yamamoto, A. Machine Learning Approach toward Finding Similarity of Semi-Structured Documents, The 1st International Workshop on Ubiquitous Knowledge Network Environment, Sapporo, (2003).

15. Yamamoto, A. and Tanaka, T. : Anti-Unification of First-Order Terms and Kernel Functions for Boolean Data, The 2nd Franco-Japanese Workshop on Information Search, Integration and Personalization, Lyon(2005).

16. Yamamoto, A. : Inductive Logic Programming --Yet Another Application of Logic, Invited Talk,16th International Conference on Applications of Declarative Programming and Knowledge Management (2005).

5. 著書

1. 有川節夫,原口誠 : 知識工学講座第4巻「述語論理と論理プログラミング」(第8章を分担) オーム社 (1988).

2. 大須賀節雄(監訳) : 人工知能大辞典 (「論理プログラミング」の項を分担) 丸善 (1991).

3. Tanaka, Y., Kangassalo, H., Jaakkola, H., and , Yamamoto, A.(eds.): Information Modelling and Knowledge Bases VII, The IOS Press (1996).

4. 日本認知学会(編):認知科学辞典:(「論理プログラミング」,「融合」,「アブダクション」などの12項目を分担) 共立出版.

5. 情報システムと情報技術事典編集委員会(委員長 浦 昭二) (編):情報システムと情報技術事典(「論理」の項を分担)培風館.

6. 総  説

1. 山本章博 : 帰納論理プログラミングの基礎理論, 人工知能学会誌, 12(5), 13-22(1997).*

2. Arimura, H. and Yamamoto, A. : Inductive Logic Programming : From Logic of Discovery to Machine Learning, IEICE Trans. Inf. and Syst. E83-D(1), 10-18 (2000).*

3. 有村博紀, 平田耕一, 山本章博 : 帰納論理プログラミングと証明補完, bit別冊 「発見科学とデータマイニング」, 34-44 (2000).

4. Yamamoto, A. and Fronhoefer, B. : A Theory of Hypothesis-Finding in Clausal Logic, Progresses in Discovery Science (Lecture Notes in Artificial Intelligence 2281), Springer, 246-257 (2001).*

5. 山本章博 : 帰納論理プログラミングの基礎理論とその展開, コンピュータソフトウェア,  23(2), 29-44 (2006)*.

6. Yamamoto, A. : Inductive Logic Programming --Yet Another Application of Logic, Proc. of 16th International Conference on Applications of Declarative Programming and Knowledge Management (Lecture Notes in Artificial Intelligence 4369), 102-116 (2005).

(*は査読付きを示す)

7. 受  賞

1. 日本ソフトウェア科学会高橋奨励賞 論文題目: 抽象化法の深さ制限導出への応用(1991).

2. 人工知能学会研究奨励賞 論文題目: 底汎化法はVn演算より強力である(1998).

3. 人工知能学会研究奨励賞 論文題目: ニュートン図形の極限同定と複素超曲面の特異点解消 (共著者: 小林正典 徳永浩雄) (2005).

8. 招 待 講 演

1. Yamamoto, A. : Inductive Inference of Logic Programs based on SOLD-Resolution, Invited Talk at Department of Computer Science VIII, Dortmund University, Dortmund(1997).

2. Yamamoto, A. : A Deductive Approach to Inductive Inference, Specification of Discrete Processes and Systems of Processes by Operational Models and Logics, Dresden University of Technology, Dresden(1997).

3. 山本章博 : Logical Foundations of ILP on the Subsumption Theorem, 九州大学システム情報専攻科学研究科情報理学専攻,福岡(1997).

4. Yamamoto, A. and Fronhoefer, B. : Hypothesis Construction with Theorem Proving Methods, Technical University of Darmstadt, Darmstadt (1998).

5. 山本章博 : 人工知能と流体工学, 流体工学懇談会, 札幌(1998).

6. 山本章博 : 帰納的論理プログラミング, 福岡大学理学部応用数学科談話会,福岡(1999).

7. 山本章博 : 融合原理を用いた仮説生成のための論理, 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科, 辰口(2000).

8. 山本章博 : Resolution証明による仮説構成の性質について, 第 72 回 ALセミナー, 北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科, 辰口(2000).

9. 山本章博 : Resolution証明による仮説構成, 京都産業大学理学部情報科学科談話会, 京都(2000).

10. Yamamoto, A. and Fronhoefer, B. : Hypothesis Finding by Inverted Deduction of Residue Hypotheses, Technical University of Darmstadt, Darmstadt (2001).

11. Yamamoto, A. : Some Deductive Approaches to Inductive Logic (その他の国際会議講演の項参照) (2002).

12. 山本 章博 : 帰納論理プログラミングの論理的基礎, 第3回プログラミングおよびプログラミング言語サマースクール(PPL 2005), (2005).

13. Yamamoto, A. : Inductive Logic Programming --Yet Another Application of Logic, 16th International Conference on Applications of Declarative Programming and Knowledge Management (2005).

14. 山本 章博 : 計算論理と機械学習の関係への新たなアプローチ, 電子情報通信学会, 人工知能と知識処理研究会, 2006年5月研究会(2006).

9. 研 究 報 告

1. 有川節夫, 武谷峻一, 原口誠, 篠原武, 大島一彦, 白石修二, 酒井浩, 宮原哲浩, 山本章博, 井上仁, 川崎洋治, 湯浅寛子 : 汎用テキストデータベースシステムSIGMAの改訂について, 九州大学大型計算機センター計算機科学研究報告, 73-80(1987).

2. 石野 明, 山本章博 : 層状の再帰性発見によるプログラムの推論, 北海道大学工学部研究報告167, 217-229 (1994).

3. Yamamoto, A. : Improving Theories for Inductive Logic Programming Systems with Ground Reduced Programs, Technical Report, Fachgebiet Intellektik, Fachbereich Informatik, Technische Hochschule Darmstadt, AIDA-9619 (1996).

4. Yamamoto, A. : Which Hypotheses Can Be Found with Inverse Entailment ? Technical Report, Fachgebiet Intellektik, Fachbereich Informatik, Technische Hochschule Darmstadt, AIDA-9702 (1997).

5. Yamamoto, A. : Representing Inductive Inference with SOLD-Resolution, Fachgebiet Intellektik, Fachbereich Informatik, Technische Hochschule Darmstadt, AIDA-9703 (1997).

6. de Brecht, M., 小林正典, 徳永浩雄, 山本章博:  普遍代数における閉集合族と正データからの帰納推論, 京都大学数理解析研究所講究録 No.1489, 256 -260 (2006).

10. 学 会 講 演

1. 山本章博 : ABSTRACTIONにおけるUNIFICATIONの利用, 1985年度電気関係学会九州支部連合大会講演論文集, 24, (1985).

2. 山本章博 : Narrowingの意味論と論理プログラミングへの応用, 情報処理学会第33回大会講演論文集(I), 19-20 (1986).

3. 山本章博 : 基底ナローイングの完全性とその応用, 日本ソフトウェア科学会第4回大会論文集, 239-242, (1986).

4. 山本章博 : ナローイングによる論理プログラムの拡張, 情報処理学会九州支部研究会報告, 11-18 (1987).

5. 川崎洋治, 酒井浩, 井上仁, 宮原哲浩, 山本章博, 湯浅寛子, 有川節夫, 武谷峻一, 原口誠, 篠原武, 大島一彦, 白石修二 : 汎用テキストデータベースシステムSIGMAの改良について, 情報処理学会九州支部研究会報告, 73-80(1987).

6. 有川節夫, 武谷峻一, 篠原武, 大島一彦, 原口誠, 白石修二, 川崎洋治, 井上仁, 湯浅寛子,酒井浩, 山本章博, 宮原哲浩 : テキストデータベース管理システムSIGMAについて, 情報処理学会研究報告87(65), 1-6 (1987).

7. 有川節夫, 篠原武, 山本章博 : 言語の帰納推論の統一的枠組みとしてのEFS, 日本数学会(1989).

8. 有川節夫, 篠原武, 山本章博 : EFSによる言語の帰納推論, 人工知能学会人工知能基礎論研究会資料6, 41-50 (1989).

9. 有川節夫, 篠原武, 宮原哲浩, 武谷峻一, 宮野悟, 竹田正幸, 大島一彦, 白石修二, 酒井浩, 山本章博 : テキストデータベース管理システムSIGMAとその利用, 情報処理学会研究報告89(66), 1-8 (1989).

10. 有川節夫, 篠原武, 宮原哲浩, 武谷峻一, 宮野悟, 竹田正幸, 大島一彦, 白石修二, 酒井浩, 山本章博 : パターン照合アルゴリズムに基づくテキストデータベース管理システムSIGMA, 日本ソフトウェア科学会第6回大会論文集, 13-16, (1989).

11. 山本章博 : 言語学習システムのための論理プログラミング言語, CAI学会研究報告90(4), 2-7 (1990).

12. 山本章博 : 抽象化法の深さ制限導出への応用, 日本ソフトウェア科学会第7回大会論文集, 381-384, (1990).

13. 山本章博 :型付き確定節プログラムの上昇証明木解釈, 情報処理学会研究報告93(46), 67-74 (1993).

14. 山本章博 : 拡張単一化を用いた論理プログラムのPAC学習, 情報処理学会研究報告93(86), 43-50(1993).

15. 山本章博 : 論理プログラムにおける多項式優先関係, 日本ソフトウェア科学会第10回大会論文集, 221-224, (1993).

16. 石野 明, 山本章博 :層状再帰プログラムの帰納推論, 1993年度人工知能学会全国大会講演論文集, 111-114(1993).

17. 森田将敬, 山本章博 : 極小多重汎化と評価関数による論理プログラム頭部の推測, 情報処理学会第48回大会講演論文集 (1994).

18. 野地健太郎, 山本章博 : EFSコンパイラの基礎的研究, 情報処理学会第49回大会講演論文集 (1994).

19. 石野 明, 山本章博 : 型付き等式プログラミングにおける例からの学習, 日本ソフトウェア科学会第11回大会論文集,(1994).

20. 伊藤公人, 山本章博 : 証明木オートマトンを用いた質問による学習, 日本ソフトウェア科学会第11回大会論文集, 221-224, (1994).

21. 森田将敬, 山本章博 : 単純再帰節を用いた導出の逆操作, 1995年度人工知能学会全国大会講演論文集, 213-216(1995).

22. 石野 明, 山本章博 : 等式論理プログラミングにおける再帰性の発見手法, 人工知能学会人工知能基礎論研究会資料, SIG-J-9501-9, 56--63, (1995).

23. 石野 明, 山本章博 :型付き等式プログラミングにおける例からのプログラム推論手法の実装とその評価, 日本ソフトウェア科学会第13回大会論文集, 93-96(1996).

24. 山本章博 : 無矛盾なHorn節形式文の意味論と帰納論理プログラミングへの応用, 1997年度情報基礎理論ワークショップ論文集, 37-42(1997).

25. 山本章博 : 論理プログラミングの一般化による逆伴意法の特徴付け, 1997年度人工知能学会全国大会講演論文集, 145-148(1997).

26. 伊藤公人, 山本章博 : 論理プログラムにおける引数の呼び出しパターンを用いた帰納推論, 人工知能学会AIシンポジウム97, SIG-J-9701, 53-58(1997).

27. 伊藤公人, 山本章博 : 底汎化法を用いた帰納推論システムの実装方式, 人工知能学会人工知能基礎論研究会資料, SIG-FAI-9703, 133-138(1998).

28. 石野 明, 山本章博 : 等式論理プログラミングにおける複雑化を用いた帰納推論, 人工知能学会人工知能基礎論研究会資料, SIG-FAI-9703, 139-144(1998).

29. 山本章博 : 底汎化法はVn演算より強力である, 人工知能学会人工知能基礎論研究会資料, SIG-FAI-9703, 145-151(1998).

30. 伊藤公人, 山本章博 : 底節の最小汎化に基づく仮説の発見手法, 情報処理学会研究報告98-ICS-114, 37-42(1998).

31. ベルトラム・フロンヘファー, 山本章博 : 特徴的な最弱仮説の生成について, 人工知能学会, 1998年度人工知能学会全国大会講演論文集, 314-317(1998).

32. 山本章博 : 帰納論理プログラミングに基づくメディア部品合成の基礎, 日本ソフトウェア科学会第15回大会論文集, 243-256(1998).

33. 石野 明, 山本章博 : 帰納等式プログラミングにおける複雑化を用いた推論システムの実装, 人工知能学会人工知能基礎論研究会資料, SIG-FAI-9803, 35-40(1998).

34. 山本章博 : 節論理に基く仮説の発見と検証, 人工知能学会人工知能基礎論研究会資料, SIG-FAI-9804, 69-74(1999).

35. 伊藤公人, 山本章博 : 相対包摂のもとでの最小汎化が存在するための条件, 人工知能学会人工知能基礎論研究会資料, SIG-FAI-9901, 53-56, (1999).

36. Fronhoefer, B. and Yamamoto, A. : Relevant Hypotheses as a Generalization of the Bottom Method, 人工知能学会人工知能基礎論知識ベース合同研究会資料, SIG-FAI/KBS-9902, 89-96 (1999).

37. 田中一志, 山本章博 : 飽和法と底法の関係データベースへの適用―発見の論理に基づくシステム構成―, 人工知能学会人工知能基礎論研究会資料, SIG-FAI-9904, 97-102 (2000).

38. 山本章博 : Herbrandの定理に基づく仮説生成, 2000年度人工知能学会全国大会講演論文集, 287-290(2000).

39. 山本章博 : XML文書を扱う論理プログラミング処理系の試作, 人工知能学会知識ベース研究会資料, SIG-KBS-A003, 67-68(2000).

40. 山本章博, 伊藤公人, 石野 明 : 生垣論理プログラミングによる情報の抽出と変換, 2001年度人工知能学会全国大会講演論文集, CD-ROM(2001).

41. 菊池敏幸, 山本章博 : 様々な知識発見システムを比較可能にする環境の構築, 人工知能学会知識ベース研究会資料, SIG-KBS-A101, 49-55 (2001).

42. 菊池敏幸, 山本章博 : 発見の論理に基づく知識発見環境とアプリケーションの接続, 情報処理学会第64回全国大会, CD-ROM (2002).

43. 山本章博, Fronfoefer, B. : 証明補完と適切さの論理に基づく仮説選択, 第50回人工知能学会人工知能基礎論研究会資料, SIG-FAI-A202, (2002).

44. 菊池敏幸, 山本章博 : 特殊化による仮説の融合を用いた分散型知識発見環境の構築, 電子情報通信学会人工知能と知識処理研究会,情報処理学会知能と複雑系研究会合同研究会資料(電子情報通信学会技術研究報告), (2003).

45. 小木曽聡,山本章博 : 文書ベクトル列の複合汎化を用いた物語性に基づく文書検索, 2003年度人工知能学会全国大会講演論文集, CD-ROM (2003).

46. 山本章博 : 精密化演算によるソフトウェア発展, 日本ソフトウェア科学会第20回大会論文集, CD-ROM (2003)

47. 山本章博 : 仮説の嗜好性と尤度--記号的学習と統計手法の比較から--, 人工知能学会 第56回人工知能基本問題研究会資料, SIG-FPAI-A401, 61--65 (2004).

48. 小林正典, 徳永浩雄, 山本 章博 : ニュートン図形の極限同定と複素超曲面の特異点解消, 人工知能学会 第58回人工知能基本問題研究会資料 SIG-FPAI-A403, 5--9 (2005).

49. 藤原翔一郎, 山本 章博 : 仮説の動的な更新における近傍探索, 2005年度人工知能学会全国大会講演論文集, CD-ROM (2005).

50. 津江遼子, 山本 章博 : 極大頻出集合の探索を基礎とする帰納論理プログラミング, 第60回人工知能基本問題研究会資料 SIG-FPAI-A502, 35-40(2005).

51. 小林正典, 徳永浩雄, 山本 章博: 多項式環のイデアルと正データからの学習, 第8回情報論的学習理論ワークショップ予稿集, 129--134 (2005)..

52. 山本章博, 田中孝侑 : 項データを対象とした反単一化に基づくカーネル関数, 第61回人工知能基本問題研究会資料 SIG-FPAI-A503, 75-79(2005).

53. デ・ブレクト マシュー, 山本章博 : 有限の弾力性を含む証明の分析 --有限の弾力性の手続き化に向けて-- , 第61回人工知能基本問題研究会資料 SIG-FPAI-A503, 93-98(2005).

54. デ・ブレクト マシュー, 小林正典, 徳永浩雄, 山本章博 :  多項式環イデアルの正データからの帰納推論, 2005年度 冬のLAシンポジウム , 41-1 -- 41-5 (2006).

55. 杉山麿人, 廣渡栄寿, 立木秀樹, 山本章博 : グレイコードとモデル推論を利用した実数値関数の学習, 第62回人工知能基本問題研究会資料 SIG-FPAI-A504, 47-54 (2006).

56山下哲矢, 土井晃一郎, 山本章博 : 包摂関係を利用したカーネル関数を計算するアルゴリズム , 第62回人工知能基本問題研究会資料 SIG-FPAI-A504, 55-61 (2006).

57. 山本 章博 : 計算論理と機械学習の関係への新たなアプローチ, 信学技報 Vol.106, No. 38 (AI 2006-7), 33-38 (2006) [招待講演].

58. 小沼 潤, 土井晃一郎, 山本 章博 : 木文法を用いた半構造化文書の圧縮と反単一化, 信学技報 Vol.106, No. 38 (AI 2006-9), 45-50 (2006) .

59.  高松逸朗, 小林正典, 徳永浩雄, 山本章博: 多項式環におけるイデアルのN個以下の集合和の特徴例集合 , 第63回人工知能基本問題研究会資料 SIG-FPAI-A601, 111-116 (2006).  修正版PDF.

60. 藤井崇介, 土井晃一郎, 山本章博: 単語の出現区間推定によるキーワードの抽出, データマイニングと統計数理ワークショップ, 札幌 (2006)

61. 土井晃一郎, 小沼潤, 山本章博: 木文法により圧縮された半構造化文書の反単一化, データマイニングと統計数理ワークショップ, 札幌 (2006)

62. 藤井崇介, 土井晃一郎, 山本章博: 単語の出現区間推定を利用した物語構造の抽出, 電子情報通信学会技術研究報告, 知能ソフトウェア工学研究会, KBSE2006-62 (2007-01), 信学技報 Vol.106, No.473, 43-48(2007)

63. 藤井崇介, 土井晃一郎, 山本章博: 区間構造を利用した物語構造の抽出と物語の再生, 第65回人工知能基本問題研究会資料 SIG-FPAI-A603, 35-40 (2007).

64. 村上征嗣, 土井晃一郎, 山本 章博 : 木文法を用いた半構造化文書の圧縮と反単一化, 信学技報 Vol.107, No. 78 (AI 2007-8), 39-44 (2007) .

65. 三功浩嗣, 土井晃一郎, 山本章博: RNA配列を識別するための内包カーネル関数の設計, 第66回人工知能基本問題研究会資料 SIG-FPAI-A701, 59-64 (2007).

11. その他の講演

1. 山本章博 : ABSTRACTIONにおけるUNIFICATIONについて, 知識情報処理セミナー, 福岡(1985).

2. 山本章博 : ABSTRACTIONにおけるUNIFICATIONについて, 記号論理学と情報科学研究集会, 京都(1985).

3. 山本章博 : Logic Programming with Narrowing, ソフトウェア科学・工学における数理的方法研究集会, 京都(1986).

4. 有川節夫, 武谷峻一, 原口誠, 篠原武, 大島一彦, 白石修二, 酒井浩, 宮原哲浩, 山本章博, 井上仁, 川崎洋治, 湯浅寛子 : 文字列を対象にした情報システムSIGMA/2について, 情報システム研究会 (1987).

5. 山本章博 : 論理プログラミングにおける単一化の拡張, 新世代コンピュータ技術開発機構FAIワーキンググループ, 東京(1987).

6. 有川節夫, 武谷峻一, 篠原武, 大島一彦, 白石修二, 井上仁, 川崎洋治, 湯浅寛子,  酒井浩, 山本章博, 宮原哲浩,  :テキストデータベース管理システムSIGMAの改訂とその利用, 知識科学セミナー, 福岡(1987).

7. 山本章博 :基底ナローイングの完全性について, 基礎情報学ワークショップ, 福岡(1987).

8. 山本章博 : Narrowingと論理プログラム, 知識と推論に関する研究会 (1988).

9. 山本章博 : 原始帰納関数の確定節による表現について, 基礎情報学ワークショップ, 福岡(1988).

10. 山本章博 : ナローイングの研究動向について, 新世代コンピュータ技術開発機構SYCワーキンググループ, 東京(1988).

11. 有川節夫, 篠原武, 山本章博 : 形式言語の帰納推論の統一的枠組み, 数理科学セミナー (1989).

12. Yamamoto, A. : EFS: Pattern-Based Logic Programming, 富士通KSAフォーラム自然言語処理分科会, 那須(1990).

13. 山本章博 : 弱有限成層プログラムと深さ制限導出, 富士通KSAフォーラム推論学習処理分科会, 三島(1990).

14. 山本章博 : Logic Programs with Finite Bounders, 基礎情報学ワークショップ, 札幌(1991).

15. 伊藤公人, 山本章博 : 多重線形論理プログラムの多項式時間MAT学習, 基礎情報学ワークショップ, 飯塚(1992).

16. Yamamoto A. : 帰納推論からみた論理プログラムの等価性, Impromptu Talk at 3rd Workshop on Algorithmic Learning Theory, Tokyo(1992).

17. Yamamoto, A. : Inductive Logic Programming without Recursive Use of Hypothesis AIDA-Forum, Technical University of Darmstadt, Darmstadt (1996).

18. Yamamoto, A. : Semantics of Clausal Sentences and its Application to the Analysis of ILP Techniques, SCSセミナー, 札幌(1997).

19. Yamamoto, A. and Fronhoefer, B. : Finding Hypotheses by Inverting Theorem Proving Methods, Theorem Proving Group, Technical University of Munich, Munich (1998).

20. Yamamoto, A. : Comparing Fittings based on Proof Completion, Artificial Intelligence Group, University of York , York(1998).

21. Yamamoto, A. : Hypothesis Construction with the Connection Method, SCSセミナー, 札幌(2000).

22. Yamamoto, A. : Inductive Logic and Zero-Points, Workshop on Learnable Logics and Logical Learning, 札幌 (2002).

23. 山本 章博 : 論理と機械学習の接点に関する一考察 --反単一化の拡張を出発点として-- , 第19回  記号論理学と情報科学 研究集会(SLACS 2002), (2002).

24. 山本 章博 : 計算論的学習の周辺, 複素幾何セミナー, 東京都立大学数学教室,八王子(2004).

25. 山本 章博 : 帰納的学習の論理化を目指して−学習と論理・計算代数−, 東北大学数学教室談話会,仙台(2004).

12. 学 会 活 動

1. 情報処理学会 データベース研究会 連絡委員 (1990-1991).

2 情報処理学会 プログラミング員 連絡委員 (1991-1992).

3. 情報処理学会 人工知能研究会(1995年より 知能と複雑系研究会 と改称) 連絡委員  (1993-1997).

4. 人工知能学会 人工知能基礎論研究会 連絡委員 (1994-1998, 2000-2005), 幹事(2006-)

5. 日本ソフトウェア科学会大会プログラム委員 (1991, 2001).

6. 計算論的学習理論国際ワークショップ(ALT93, ALT99, ALT2000)プログラム委員(1993, 1999, 2000).

7. 第7回 情報モデリングと知識ベースに関する欧日セミナープログラム委員(1995).

8. 帰納論理プログラミング国際ワークショップ(ILP2000, ILP2001, ILP2002)プログラム委員(2000--2002, 2004), 同(ILP2003) プログラム委員長(2003)

9. 論文誌査読委員(情報処理学会, 人工知能学会, 日本ソフトウェア科学会, Journal of Logic Programming, Information Processing Letters, Theoretical Computer Science, New Generation Computing.).

10. 計算科学における論理国際会議併設論理と学習に関するワークショップ(Logic and Learning affiliated with LICS 2001) プログラム委員(2001).

11. 発見科学国際会議(DS2003) プログラム委員長 (2003), プログラム委員(2006-7).

12. 論理と学習に関するワークショップ(LLLL) 幹事 (2002) ,プログラム委員長 (2005-7).

13.日本ソフトウェア科学会編集委員(2006-).

13. 競争的研究資金等(研究代表のみ)

1. 帰納推論に基づく幾何学証明支援システムの研究,研究代表者, 文部省科学研究費奨励研究(A) (1991-1992).

2. 文字列演繹データベースの基礎理論と実現,研究代表者, 文部省科学研究費奨励研究(A) (1992.4-1993.3).

3. 計算論的学習理論に基づくそのプログラム部品再利用難易度の研究,研究代表者, 文部省科学研究費奨励研究(A) (1994.4-1995.3).

4. 単一化の逆手続きによる帰納的学習方式に関する研究, 文部省在外研究員, ドイツ連邦Darmstadt工科大学 (1996.6-1997.5).

5. 統合型知識発見システムの基盤技術, 人工知能研究振興財団  (1997.12-2000.3).

6. 節論理に基づく知識発見システムのための基盤理論の構成と定理証明系上での実現, 研究代表者, 文部省特定領域研究(A)「巨大学術社会情報からの知識発見に関する基礎研究」(領域代表者 九州大学 有川節夫) (1998.3-2001.4).

7. 論理プログラミングの拡張による汎用学習システムのための基礎理論とその実現,研究代表者, 文部省科学研究費奨励研究(A) (1998.3-2000.4).

8. WWW上を仮説探索する推論システムの構築, 科学技術振興事業団さきがけ研究21, (1998.10-2001.9).

9. 証明補完技法に基く仮説発見システムの構成,研究代表者, 日本学術振興会科学研究費基盤研究(C) (2000.4-2003.3).

10. 機械学習・発見システムを統合的に利用可能な計算機環境の構築, 大川情報通信基金 (2001.9-2002.8).

11. 情報の変更に追従可能な仮説推論, 栢森情報科学振興財団, (2001.12-2004.3).

12. 始祖学習によるソフトウェア発展プロセスの統一的構成技術の開発, 研究代表者, 文部科学省特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」(領域代表者 慶応義塾大学 安西祐一郎) (2002.4-2004.3).

13. 表現が精密化可能なデータを対象とするソフトウェアの始祖学習による構成, 研究代表者, 文部科学省科学研究費特定領域研究「ITの深化の基盤を拓く情報学研究」(領域代表者 慶応義塾大学 安西祐一郎) (2004.4-2006.3).

14. ブール環を用いた代数的手法による帰納論理の基礎理論, 研究代表者, 文部科学省科学研究費萌芽研究, (2004.4-2007.3).

15. 頻度に基づく下方集合の高速探索を利用した構造データからの知識発見, 証明補完技法に基く仮説発見システムの構成,研究代表者, 日本学術振興会科学研究費基盤研究(B) (2007.4-).

16. 論理式による実数の近似表現を用いた数値データからの機械学習手法, 研究代表者, 文部科学省科学研究費萌芽研究, (2007.4-).

14. 従事した研究プロジェクト(研究代表以外)

1. 文字列アルゴリズムによる機械発見 (研究代表者 九州大学 有川節夫), 研究分担者, 文部省科学研究費一般研究(B)(2) (1994.4-1995.3).

2.並列知識獲得システムの開発 (研究代表者 九州大学 宮野 悟), 研究分担者, 文部省科学研究費試験研究(B)(1) (1994.4-1995.3).

3. 北海道大学知識メディアラボラトリー,研究協力(1995-2003.9).

4. 知識の構築・編集・再利用のための知識メディアと国際流通管理検索基盤の研究開発(研究代表者 北海道大学 田中譲), 研究分担者, 文部省科学研究費特別推進研究 (1995.4-1996.5, 1997.6-1998.3).

5. 定理証明器の拡張による高次推論システムの実現(研究代表者 国立情報学研究所 佐藤 健), 研究分担者, 日豪科学協力事業 (共同研究)(2002.4-2004.3).

6. 極限計算の論理とその応用 (研究代表者 神戸大学 林 晋), 研究分担者,  日本学術振興会科学研究費基盤研究(B)(2) (2001.10-2002)

7. 知識メディアを基盤とする次世代ITの研究 (拠点リーダー 北海道大学 田中 譲), 事業担当者, 日本学術振興会21世紀COEプログラム (2002-2004.3).

15. その他社会的貢献

1. 集中講義 北海道教育大学函館分校(1993)

2. 集中講義 福岡大学理学部応用数学科(1999)

3. 集中講義 東京大学理学部情報科学科(2000-2002)

4. 集中講義 東北大学理学部数学科(2004)

4. 集中講義 九州大学大学院システム情報科学府情報理学専攻 (2004-2005)